くにさき七島藺(しちとうい)
七島藺とは?
江戸時代、藁やカヤのムシロに比べ肌触りや香りが良く、多くの庶民に愛された敷物でした。今、畳に使われているい草とは種類の違う『カヤツリグサ』という種類で七島藺の断面は三角形の形をしていることから『三角イ』とも呼ばれています。
甦る!大分の伝統『くにさき七島藺』
昔、江戸時代から大分県では、七島藺が盛んに栽培され、一大産業を築いていたそうです。 今でも60 代~70 代のお客様のところへ行くと、小さい頃、よく手伝っていた。というお話を聞くことも多いです。そんな七島藺も今では、7軒の農家さんのみが栽培するだけとなっています。
そんな中、七島藺を残していこうという動きが大分県国東市で行われています。新規に七島藺栽培に取り組む若い農家さんも増え、世界農業遺産やGI マークの取得。七島藺を使った工芸品など、七島藺は畳表だけには止まらずいろんな形で注目を集めています。
※正式名称は『くにさき七島藺』(しちとうい)」です。

農林水産大臣登録商標 GIマーク取得

七島藺を収穫する様子

浜辺で七島藺を干す様子(昭和44年頃)
-
刈り取ったばかりの七島藺
-
七島藺の断面
-
琉球畳
-
工芸品
七島藺の特徴
七島藺は、栽培から製織まで機械化が難しく、ほとんどの作業が手作業。そのため製織作業は、1 日に畳2枚分しか作ることができません。しかし、手作りの風合い、昔柔道畳にも使われていたほどの耐久性などが愛され畳表だけに留まらず、工芸品などにも活躍しています。
-
大分県国東半島でしか栽培されていない七島藺
江戸時代から大分の一大産業を築いてきた七島藺。しかし、栽培のしやすさや、作業の機械化が進む藺草の普及により衰退。現在では、国東市で約7戸が合計約1ヘクタールを生産するのみとなっています。七島藺表の生産量も年間3,000 枚弱と昨今の自然志向や本物志向の需要の高まりの中、生産が追いつかない状態が続いています。
-
使うほどに味のある色合いに
七島藺は刈り取った時の美しい青さもさることながら年数を経て変化する色合いにも味があります。い草の畳表より5~6倍の強度を持つ七島藺。い草にはない、経年変化を楽しんで見ませんか?
-
丈夫なのに滑らかで気持ちいい
い草の5~6倍の強度を持つ七島藺。昔は柔道畳に使われていたほどの耐久性を誇りますが、実際の肌触りはとても気持ちがいいです!是非素足で歩いてほしい畳表です。
七島藺琉球畳
本物の『琉球畳』
最近は、縁の付いていない畳のことを「琉球畳」と呼ぶことが多いですが、本来は七島藺の畳表を使った縁無し畳のことを「琉球畳」と呼びます。自然志向や本物志向のお部屋にいかがでしょうか?


七島藺の工芸品
国東の自然を身近に・・
国東の七島藺を支えるもう一つの柱。七島藺工芸品。伝統的な敷物から生活に密着したアーティストによる小物などいろんな場面で七島藺をお楽しみください!

七島藺工芸士が心を込めて作成した工芸品です

工芸士の岩切さんが円座を作成している様子
工芸品一覧
七島藺関連リンク
七島イ関連サイトのご案内です。七島屋(しっとうや)、くにさき七島藺振興会のサイトもぜひご覧ください。